株や国債に手を出してはいけない中央銀行の掟を無視する日銀

中央銀行という存在は、国の経済を支える重要な役割を担う。

その中でも最も大切な仕事のひとつは、通貨の信用を守ること。

この信用が崩れると、経済は一気に混乱する。だからこそ、中央銀行が何を持っているのか、どんな資産を保有しているのかには厳しいルールがある。

普通の銀行や投資家なら、株や長期国債のような資産を持つことは珍しくない。株は企業の成長に応じて値上がりするし、国債は安定していると言われることが多い。しかし、これらは値段が上下する性質を持っている。たとえば、経済が不安定になれば株価は暴落するし、金利が上がれば国債の価格も下がる。

そんな資産を中央銀行が持ってしまったらどうなるだろう?

想像してみてほしい。ある日、中央銀行が持っている株の価値が急に下がったとする。それを知った人々は、「中央銀行は大丈夫なのか?」と不安になるかもしれない。

この不安が広がると、中央銀行が発行しているお金そのものへの信用が揺らぐことになる。つまり、人々が「このお金、本当に価値があるのか?」と疑問を持ち始める。もしそんなことが起これば、通貨を使うのをためらう人が増え、経済は混乱の渦に巻き込まれる。

だからこそ、中央銀行は株や長期国債のような価格が大きく変動する資産を基本的に保有しない。代わりに、現金や短期国債といった、安全で価値が安定しているものを選ぶ。

これなら、経済がどう揺れようと中央銀行の資産価値が急激に変動することはない。その安定感が、人々に「この国の通貨は信用できる」と思わせる。

通貨の信用を守るというのは簡単なことではない。どれだけ緻密に計算し、注意を払っても、外的要因で市場は動く。それでも、中央銀行がルールを守り、安全な資産だけを持つことで、人々の信頼は保たれる。中央銀行にとって、これは絶対に守らなければならない鉄則と言える。

結局、中央銀行はギャンブルをする場所ではない。むしろ、経済全体の土台として、どっしりと安定していることが求められる。それが、通貨の信用を守るという仕事の真髄だ。

日銀はあきらかにギャンブルの実験場と化しているのである

PS
上昇相場でも暴落相場でも相場がどちらへ行こうとも利益を出せるのはトレンドフォローモデルだけです。もう下手な逆張りで傷を広げるようなことをせずに大きな利益が期待できるトレンドフォローの運用をしませんか?詳しくはこちら

今日もお越し下さりありがとうございます
応援よろしくお願いします!

先物・オプションランキング

メルマガ詳細

【オンライン無料相談】

オンライン無料相談始めました。ご自身の運用についてのお悩みや、新しい運用のネタのきっかけを探しておられる方は、お気軽にご相談ください。

オンライン無料相談

【なんちゃってデイトレード】

「なんちゃってデイトレ」では、今回の記事のように海外の商品先物などをフィルタに使ったモデルを公開しています。

なんちゃってデイトレード

【勉強会のご案内】

不定期で資産運用の勉強会を開催しています。

株、ETF、先物、FX等、ジャンルに関わらず、収益機会があればどんな金融商品にも積極的に投資を行い、相場をATMにすることを目的とします。

安定的に最高のパフォーマンスを継続させるには、運用モデルの開発やブラッシュアップを絶えず行う必要があり、新しいアイデアや運用モデル、マーケット情報を勉強会のメンバーと共有します。

勉強会の開催は随時ブログでご案内しますので、ご興味がありましたら是非ご参加ください。

現在開催中の勉強会はこちら

Youtube

Youtubeチャンネルでは、僕の35年間の相場経験から学んだ相場で起こる様々なアノマリーや投資本で紹介された投資法を実際に検証し、その結果を公開しています。少しでもご自分の運用アイデアの足しにでもなればこんなに嬉しい事はありません。是非チャンネル登録お願いします。

———————————————————————-

(Visited 45 times, 1 visits today)