タラレバの年利6200%

Last Updated on 2025年1月16日 by ぷーやん

先物取引の魅力はなんといってもその高いレバレッジにある。

225先物の場合は、SPAN証拠金が採用され、相場のボラティティリティにより常時変動するが、レバレッジは概ね15倍~25倍の間で推移している。

ボラティリティが高くてリスキーな相場なら証拠金も当然高くなり、レバレッジ率は下がるが、それでも15倍程度のレバレッジはある。

高いレバレッジを使って、証拠金を目一杯使った投機トレードなら、2024年の225先物の運用モデルによる複利運用のシミュレーションでは、驚くべきことにパフォーマンスは12月末の時点で+6200%を超える結果となった。

更に最大瞬間風速は+8800%を超え、驚異的な複利運用の推移を示した。これは「スイング」と「スイング・harvest」という、軽い逆相関の関係にあるモデルを組み合わせた結果である。

特筆すべきは、元本100万円でスタートした場合に、元本に対するドローダウンが発生しなかった点である。

証拠金を全力でトレードしたにも関わらず、残高に対してはマイナス45%程度の最大ドローダウンが記録されたものの、元本に対しては全く影響を受けなかった。

つまり元本100万円は1円も減ることなく、増え続けたのである。

2024年という年は、まさにロケットスタートが可能な年だったと言える。もしこの勢いが2025年のボラティリティにも引き継がれるなら、複利運用においてもさらに飛躍が期待できるだろう。

ただし、リスク管理は非常に重要だ。ここでは残高に対する最大ドローダウンと元本に対する最大ドローダウンを分けて考える必要がある。

一般的には、過去10年程度の複利シミュレーションに基づき、残高に対する最大ドローダウンを20%から30%に抑えたリスク許容度で運用するのが通例だ。

この方法では、資産が順調に増加した際にピークからの最大ドローダウンを20%から30%に抑えることで、比較的保守的な運用となり、パフォーマンスも控えめになる。

ちなみに、2024年度にリスクを抑え、最大ドローダウンを20%程度に抑える運用を行った場合、パフォーマンスは+129%だった。

一方で、先物レバレッジを全力で活用した場合のパフォーマンスは+6200%と大きな差が生じる。

このように、リスクを残高ベースで考えるか、元本ベースで考えるかによって、結果は大きく異なる。

今後の複利運用を考える上で、これらの違いを認識し、適切なリスク管理とパフォーマンスのバランスを見極めることでまだまだ大きな可能性が生まれるだろう。

「スイングモデル・Harvest

PS
上昇相場でも暴落相場でも相場がどちらへ行こうとも利益を出せるのはトレンドフォローモデルだけです。もう下手な逆張りで傷を広げるようなことをせずに大きな利益が期待できるトレンドフォローの運用をしませんか?詳しくはこちら

今日もお越し下さりありがとうございます
応援よろしくお願いします!

先物・オプションランキング

メルマガ詳細

【オンライン無料相談】

オンライン無料相談始めました。ご自身の運用についてのお悩みや、新しい運用のネタのきっかけを探しておられる方は、お気軽にご相談ください。

オンライン無料相談

【勉強会のご案内】

不定期で資産運用の勉強会を開催しています。

株、ETF、先物、FX等、ジャンルに関わらず、収益機会があればどんな金融商品にも積極的に投資を行い、相場をATMにすることを目的とします。

安定的に最高のパフォーマンスを継続させるには、運用モデルの開発やブラッシュアップを絶えず行う必要があり、新しいアイデアや運用モデル、マーケット情報を勉強会のメンバーと共有します。

勉強会の開催は随時ブログでご案内しますので、ご興味がありましたら是非ご参加ください。

現在開催中の勉強会はこちら

Youtube

Youtubeチャンネルでは、僕の35年間の相場経験から学んだ相場で起こる様々なアノマリーや投資本で紹介された投資法を実際に検証し、その結果を公開しています。少しでもご自分の運用アイデアの足しにでもなればこんなに嬉しい事はありません。是非チャンネル登録お願いします。

———————————————————————-

(Visited 92 times, 1 visits today)