1兆5000億を飛ばしても責任を何も取らない理事長

Last Updated on 2025年2月24日 by ぷーやん

農林中央金庫の理事長が3月末で辞任し、後任には北林氏が昇格する。

この人事の背景には、1兆5000億円を超える巨額の赤字がある。これは運用の失敗によるものであり、一時は3兆円近い恐ろしい程の外国債券の含み損を抱える事態に陥っていた。

特に米国債を中心とした運用戦略が裏目に出たことが原因だ。

これにより信用格付けの低下が懸念され、外貨調達コストの上昇という深刻な問題を引き起こした。農林中金は主に預金で資金を調達し、外貨資産へ投資するビジネスモデルを取っているため、格付けの低下は致命的となる。

当時の理事長は「責任を痛感しているが、職責を全うし、この難局を乗り切りたい」とコメント。しかし、これだけアホみたいな巨額の損失を出して、なお居座ろうとする姿勢にはほどほど呆れ果てる。

新理事長となる北林氏は、柔らかい人材で農林中金内外からの信頼が厚い人物とされる。

ただ、彼の人柄は穏やかで調整型とされ、周囲の意見を尊重するあまり、自らの明確な意思決定ができないように見える。

相場の荒波の中では、大胆な判断が求められる場面も多い。しかし、慎重すぎる姿勢は相場では致命的な判断ミスになる。

こうした問題は農林中金に限らず、日本の金融機関全体に共通する課題だ。

リーダーには無難な調整型の人物が選ばれることが多いが、相場の世界ではむしろ大胆な決断力が求められる。リスクを取らなければならない場面で躊躇し、結果的にさらにドツボにハマるパターンが繰り返されてきた

農林中金のような巨大な資金を運用する機関投資家が、この構造的な問題を解決することは難しいだろう。日本の金融界全体が米国の金融機関に逆立ちしても勝てない最大の原因はここにある。

PS
上昇相場でも暴落相場でも相場がどちらへ行こうとも利益を出せるのはトレンドフォローモデルだけです。もう下手な逆張りで傷を広げるようなことをせずに大きな利益が期待できるトレンドフォローの運用をしませんか?詳しくはこちら

今日もお越し下さりありがとうございます
応援よろしくお願いします!

先物・オプションランキング

メルマガ詳細

【オンライン無料相談】

オンライン無料相談始めました。ご自身の運用についてのお悩みや、新しい運用のネタのきっかけを探しておられる方は、お気軽にご相談ください。

オンライン無料相談

【勉強会のご案内】

不定期で資産運用の勉強会を開催しています。

株、ETF、先物、FX等、ジャンルに関わらず、収益機会があればどんな金融商品にも積極的に投資を行い、相場をATMにすることを目的とします。

安定的に最高のパフォーマンスを継続させるには、運用モデルの開発やブラッシュアップを絶えず行う必要があり、新しいアイデアや運用モデル、マーケット情報を勉強会のメンバーと共有します。

勉強会の開催は随時ブログでご案内しますので、ご興味がありましたら是非ご参加ください。

現在開催中の勉強会はこちら

Youtube

Youtubeチャンネルでは、僕の35年間の相場経験から学んだ相場で起こる様々なアノマリーや投資本で紹介された投資法を実際に検証し、その結果を公開しています。少しでもご自分の運用アイデアの足しにでもなればこんなに嬉しい事はありません。是非チャンネル登録お願いします。

———————————————————————-

(Visited 32 times, 1 visits today)