ボラティリティが無くなり閑散相場が続く
昨年までの大荒れ相場がウソのように、今年に入ってから相場のボラティリティがなくなっている。 昨年まではIV(インプライド・ボラティリティ)が20のレベルを割り込む局面は限られていたが、今年に入り、IVはずっと20を下回っ …
昨年までの大荒れ相場がウソのように、今年に入ってから相場のボラティリティがなくなっている。 昨年まではIV(インプライド・ボラティリティ)が20のレベルを割り込む局面は限られていたが、今年に入り、IVはずっと20を下回っ …
野村証券といえば泣く子も黙る証券界のガリバーだ。 「ノルマ証券」とか「ヘトヘト証券」とかいろいろと揶揄され、その企業体質は昔はまさに体育会系そのもの。 「金が人格だ」という、ある意味資本主義のど真ん中を行く会社でもある。 …
早朝に仕掛けるタイプの225先物を使ったトレードモデルのご紹介。 朝弱い人はこのモデルを使うのはちょっと難しいかもしれないが、朝の強い人はわずかな労力と時間で、大きなリターンが見込める、かなりタイムパフォーマンスの高いト …
米国がリセッション入りして今年は株が下がるとの予想が多いようだが、マーケットは意外に底固く、言われているほど大きな株価の下落は今のところ見られていない。 どんな状況であれ、今までの金融緩和の影響でお金はまだまだじゃぶじゃ …
将棋の世界ではもはやAIは人間を打ち負かしたように見える。 将棋の王将戦では、羽生VS藤井のスーパースターの対決が注目されているが、一手ごとにAIが次の差し手を予想し、ほとんどその通りに棋士が指し、その度に勝利予想が変化 …
今世界中で話題になっている、ChatGPT 聞きたいことを入力すると、人間を相手にやりとりしているような自然な会話で、何でも一瞬で答えてくれる魔法のようなチャットボットがChatGPTだ。 人類はついにドラえもんを手に入 …
日本株を分析するにはまずヒストリカルデータを入手する必要がある。 ヤフーファイナンスからヒストリカルデータがダウンロード可能だが、VIP倶楽部という月額2,178円の有料サブスクになっている。 VIP倶楽部 有料はちょっ …
日本株が意外と頑張っている。 日銀の政策金利は最近の一番の注目イベントになったが、株価は今年に入り一貫して上昇している。 途中で乱高下はあったが、このまま上昇トレンドに入るのではないかと、気の早いマーケット関係者は期待し …
日銀が0.25%のYCC(イールドカーブコントロール)を0.5%に引き上げたお陰で、マーケットは蜂の巣を突いたような大騒ぎだった12月の師走。 年が明けて、今週の日銀政策決定会合では、さらなる金利の引き上げも視野に入って …
ポンド円に特化したFX勉強会に、豪ドル円を新たに追加。 これでユーロ円に加えて3通貨ペアのモデルラインナップがそろったので、資金に余裕があれば分散投資が可能になる。 豪ドル円も日本のFXブローカーならスプレッドも極めて小 …