日経平均が今年の最高値更新で日本株が復活するのか?
日本株が意外と頑張っている。 日銀の政策金利は最近の一番の注目イベントになったが、株価は今年に入り一貫して上昇している。 途中で乱高下はあったが、このまま上昇トレンドに入るのではないかと、気の早いマーケット関係者は期待し …
日本株が意外と頑張っている。 日銀の政策金利は最近の一番の注目イベントになったが、株価は今年に入り一貫して上昇している。 途中で乱高下はあったが、このまま上昇トレンドに入るのではないかと、気の早いマーケット関係者は期待し …
日銀が0.25%のYCC(イールドカーブコントロール)を0.5%に引き上げたお陰で、マーケットは蜂の巣を突いたような大騒ぎだった12月の師走。 年が明けて、今週の日銀政策決定会合では、さらなる金利の引き上げも視野に入って …
安部首相の銃撃、ロシアのウクライナ侵攻、中国のコロナロックダウンなど、益々地球規模でのリスクが膨らんでいる。 相場のビックイベント的には、日銀の「まさか、まさか」の金融引き締めで、YCCの金利コントロールを、従来の0.2 …
FXトレードは今や誰もが少額でゲーム感覚でできるようになったが、為替相場の歴史を振り返るといろいろな事が見えて来る。 例えば1975年は、1ポンドがなんと680円だった。 そしてポンドはその後120円まで下がることになる …
【無料デイトレ情報】今日の上がる・下がる株情報を公開してから約3カ月。 直近1年間の株価の値動きによる相場予想が、どこまで翌日のデイトレに通用するのかの検証を行った。 3カ月の結果、一応プラスにはなったが、途中で大きなド …
昨夜は注目の米CPI発表だったが、予想よりも低い数値にマーケットは大きく反応。 FRBの金利引き締めが緩和されるとの思惑から、夜間の225先物は爆上げ。↓ ドル円も一気に140円台まで下落。 まるで日銀の為替介入を見てい …
日銀の大規模な為替介入など10月は大きなイベントが目白押しだった。 短期的なスパンでの値動きは方向感が全くなく、乱高下が連続して続くという珍しい展開になり、トレンドフォローモデルは苦戦した月であった。 225先物のチャー …
だらだらとユーチューブを見ていたら、最近はいろんなタイプのトレーダーが動画をアップしていて結構面白い。 以前は株やFXのトレード動画が多かったが、最近ではコモディティなどのCFDトレードをしている人が多くなっている。 中 …
円安が止まらずについに150円を突破し、先週末はまさかの為替介入。 152円→144円まで一気に円高に振れたが、その後はお決まりの巻き返しモードで、週明けにはもう149円辺まで戻している。 ミセス・ワタナベと呼ばれる日本 …
普段から投資をしている人なら、株価が月初に上昇することに気づいている人は多いだろう。 最近の例では、主要な指数(S&P500、NYダウ、NASDAQ)はすべて9月末に暴落し、10月の最初の数日間は反発し、その後再 …