ぷーやん

1965年生まれ、大阪出身 米国メリーマウント大学卒業 大学卒業後、父の会社(製造メーカー)に入社し、全国の工場を渡り歩く。 赴任地は、大阪→埼玉→神戸→山形→仙台→三重→佐賀 出張先、国内は島根県を除いた全国。海外は、韓国、台湾、中国、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど 1999年不幸にも父の会社が倒産 その後、埼玉で会社勤めのサラリーマンをしながらの兼業トレーダー 当時兼業トレーダーだが、管理職でデスクワーク中心だったので、いつもこっそりと仕事中にトレード 毎日同じ顔を見て、同じ時間に、同じ事を繰り返す毎日に辟易していたのと、その頃はトレード収入がすでに会社から貰う給料を大きく上回っていたので、これ以上仕事を続ける理由が見当たらず仕事を辞める。 最初は、トレードのやり方がわからなくて、書籍、商材、セミナーと手当たり次第に購入し勉強する。その額、数百万円以上。 しかし、机上で勉強したくらいで相場は簡単に勝たせてくれず、やればやるほど負けが膨らむ。 1999年~2000年のITバブルでソフトバンクや光通信を何も考えずに買いまくり、最後は大損をこいてしまう。 その後相変わらず相場にボコボコにされながらも、リベンジを誓い連日15時間以上パソコンに向かって検証し続ける。 現在は複数の市場、手法を織り交ぜた独自のポートフォリオを開発し、安定した収益を実現。

3月のスイング+デイトレ+ナイトモデルの成績

3月に入ってから徐々にボラティリティが回復基調にあったが、後半に再び下げに転じている。 相変わらず日足ベースでは上下に大きいヒゲが出現する日が多く、2月に引き続き運用モデルは苦戦が続いている。 ボラティリティが低い相場の …

3月のスイング+デイトレ+ナイトモデルの成績 もっと読む »

楽天RSSを使った「日経VI」と「225先物」の自動データ取り込み機能を追加

日経VI指数を使ったスイングモデルに、楽天RSS2を使ったデータ取り込み機能を追加しました。【勉強会】日経VI指数を使ったスイングモデル Excelのサインファイルに、日経VI指数と225先物データを自動で取り込める機能 …

楽天RSSを使った「日経VI」と「225先物」の自動データ取り込み機能を追加 もっと読む »

ブレイクアウト手法の有効なフィルターをChatGPTに聞いて検証したら大コケした

今話題のなんでも悩み事を解決してくれる魔法のツールであるChatGPT。 将来はこのツールのお陰でかなりの部分の職業が奪われてしまうと言う調査結果もあるようだ。 特に文字を書いて飯を食っている人達にとっては、相当脅威にな …

ブレイクアウト手法の有効なフィルターをChatGPTに聞いて検証したら大コケした もっと読む »

マザーズ先物は、〇〇指数を見るだけで明日の値動きが簡単に予想できる

マザーズ先物サイン閲覧サイトはこちら(要パスワード) 先物といえば日経平均先物が代表格だが、日本市場では先物は4つも銘柄が存在する。 日経平均先物(225先物)、Topix先物、JPX先物、そしてマザーズ先物の4銘柄だ。 …

マザーズ先物は、〇〇指数を見るだけで明日の値動きが簡単に予想できる もっと読む »

FOMCなどのイベント時は避けたいトレンドフォローの仕掛け

昨夜のFOMCは、市場予想通りの0.25%の利上げ発表。 シリコンバレー銀行の破綻など、急速な利上げによる金融不安が渦巻く中、利上げを停止するのではないかとの予想すらあったが、結果は予想通りの利上げ。 もし利上げ停止して …

FOMCなどのイベント時は避けたいトレンドフォローの仕掛け もっと読む »

楽天RSSで日経VI指数が自動で取り込めるのは便利

シリコンバレー銀行の破綻は、かなり世界の金融市場に影響を及ぼしているようだ。 クレディスイスの株も暴落しているようで、広がる金融不安にスイス中央銀行も火消に躍起になっている。 米国FRBは次回に予定している金利の引き上げ …

楽天RSSで日経VI指数が自動で取り込めるのは便利 もっと読む »

金融危機の再来か?ボラティリティが急激に上昇し大きく動き出したマーケット

米国シリコンバレーの銀行破綻をきっかけに、にわかにきな臭くなってきたマーケット。 こうした動きを見た日本の投資家は、「すわ、リーマンショックの再来か?」とちょっとしたパニックに陥っているという。 日経平均株価も先週の木曜 …

金融危機の再来か?ボラティリティが急激に上昇し大きく動き出したマーケット もっと読む »

ボラティリティがようやく回復してきてトレンドフォローモデルが復活の気配

今年に入ってからボラティリティがどんどん低下してきたが、ここにきてようやく底打ちした感が出てきた。 日経VIが15近くにまで下がった後、ボラティリティが18まで急回復。 2か月あまりの下落トレンドがようやく終りそうな気配 …

ボラティリティがようやく回復してきてトレンドフォローモデルが復活の気配 もっと読む »

【勉強会】日経VI指数を使ったデイトレモデル

2023年に入ってからボラティリティの低い相場が続いている。 ボラティリティが無くなり閑散相場が続く 値動きのモメンタムに乗るトレンドフォローモデルは、値動きが必要で相場に動きが無ければ威力を発揮することができない。 特 …

【勉強会】日経VI指数を使ったデイトレモデル もっと読む »