ぷーやん

1965年生まれ、大阪出身 米国メリーマウント大学卒業 大学卒業後、父の会社(製造メーカー)に入社し、全国の工場を渡り歩く。 赴任地は、大阪→埼玉→神戸→山形→仙台→三重→佐賀 出張先、国内は島根県を除いた全国。海外は、韓国、台湾、中国、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど 1999年不幸にも父の会社が倒産 その後、埼玉で会社勤めのサラリーマンをしながらの兼業トレーダー 当時兼業トレーダーだが、管理職でデスクワーク中心だったので、いつもこっそりと仕事中にトレード 毎日同じ顔を見て、同じ時間に、同じ事を繰り返す毎日に辟易していたのと、その頃はトレード収入がすでに会社から貰う給料を大きく上回っていたので、これ以上仕事を続ける理由が見当たらず仕事を辞める。 最初は、トレードのやり方がわからなくて、書籍、商材、セミナーと手当たり次第に購入し勉強する。その額、数百万円以上。 しかし、机上で勉強したくらいで相場は簡単に勝たせてくれず、やればやるほど負けが膨らむ。 1999年~2000年のITバブルでソフトバンクや光通信を何も考えずに買いまくり、最後は大損をこいてしまう。 その後相変わらず相場にボコボコにされながらも、リベンジを誓い連日15時間以上パソコンに向かって検証し続ける。 現在は複数の市場、手法を織り交ぜた独自のポートフォリオを開発し、安定した収益を実現。

【改訂版リリース】日経平均先物ドテンモデル、大幅アップデート完了

長く大きなドローダウンが続いていた日経平均先物のドテンモデルについて、ようやく改良版が完成した。 過去半年以上、さまざまなアプローチで検証を重ね、今の相場環境に耐えうる戦略に仕上げたつもりだ。まずは、どれだけ改善されたの […]

【改訂版リリース】日経平均先物ドテンモデル、大幅アップデート完了 続きを読む »

「ナスダックが上がれば日本株も上がる」の嘘を検証する

モーニングサテライトのような経済情報番組では、アナリストたちが「昨夜のナスダック市場が上昇したから、今日の日本株も上がるだろう」といったコメントを頻繁に発している。 特に日経平均の見通しについて語る際、米国市場の動向をそ

「ナスダックが上がれば日本株も上がる」の嘘を検証する 続きを読む »

朝のギャンブル~日経平均のスキャルピング

朝の街角には、いわゆる日常の中に潜む非日常の光景がある。 たとえば、毎朝のように繰り返されるその風景――それは、パチンコ店が開店する前から店の前にできはじめる長い行列だ。 まるで何か特別な催しでもあるかのように、寒い日も

朝のギャンブル~日経平均のスキャルピング 続きを読む »

「またアメリカ行くんですか?」─赤沢大臣が子供の使いに見える日本外交の限界

トランプが推し進めた強硬な通商政策、特に関税強化の方針をめぐって、日本政府の対応も日増しに厳しさを増している。 中でも、日本の赤沢大臣は、こうした米国側の要求に対処するため、ほぼ毎週のようにアメリカ・ワシントンD.C.へ

「またアメリカ行くんですか?」─赤沢大臣が子供の使いに見える日本外交の限界 続きを読む »

東京時間のデイトレードにおける現状と私見 ~G7サミットから逆張りモデルの有効性まで~

今回は、東京時間、とりわけ日経平均先物を対象としたデイトレードについての考察だ。 国際的な政治情勢、G7サミット、貿易摩擦、そしてそれらがマーケットに与える影響を俯瞰しつつ、今後求められるトレード戦略について整理しておく

東京時間のデイトレードにおける現状と私見 ~G7サミットから逆張りモデルの有効性まで~ 続きを読む »

【スイングモデルの課題と対策】~続き2

ショートポジションの見直しと新たなアプローチについて 今回は前回の記事で取り上げたスイングトレードモデルの課題と、その対策として提案した「ショートポジションをやめてロングポジションだけを取る」という考察について、さらに掘

【スイングモデルの課題と対策】~続き2 続きを読む »

BTCより読みやすい?メタプラネットの値動きは規則的

メタプラネット(3350)は、最近デイトレーダーの中で最も注目されている異色の上場企業のひとつだ。 ビットコインを大量保有し、価格変動によって純資産が乱高下するスタイルが話題を呼んでいる。だがこの銘柄、本当に面白いのはそ

BTCより読みやすい?メタプラネットの値動きは規則的 続きを読む »