3月のスイング+デイトレ+ナイトモデルの成績
3月に入ってから徐々にボラティリティが回復基調にあったが、後半に再び下げに転じている。 相変わらず日足ベースでは上下に大きいヒゲが出現する日が多く、2月に引き続き運用モデルは苦戦が続いている。 ボラティリティが低い相場の …
3月に入ってから徐々にボラティリティが回復基調にあったが、後半に再び下げに転じている。 相変わらず日足ベースでは上下に大きいヒゲが出現する日が多く、2月に引き続き運用モデルは苦戦が続いている。 ボラティリティが低い相場の …
日経VI指数を使ったスイングモデルに、楽天RSS2を使ったデータ取り込み機能を追加しました。【勉強会】日経VI指数を使ったスイングモデル Excelのサインファイルに、日経VI指数と225先物データを自動で取り込める機能 …
今話題のなんでも悩み事を解決してくれる魔法のツールであるChatGPT。 将来はこのツールのお陰でかなりの部分の職業が奪われてしまうと言う調査結果もあるようだ。 特に文字を書いて飯を食っている人達にとっては、相当脅威にな …
マザーズ先物サイン閲覧サイトはこちら(要パスワード) 先物といえば日経平均先物が代表格だが、日本市場では先物は4つも銘柄が存在する。 日経平均先物(225先物)、Topix先物、JPX先物、そしてマザーズ先物の4銘柄だ。 …
相場が低いボラティリティに遭遇した時の有効な対策として、日経VI指数をフィルターに使ったデイトレモデルの改訂版をご紹介した。【勉強会】日経VI指数を使ったデイトレモデル 今回は、この日経VI指数をスイングモデルにも応用し …
昨夜のFOMCは、市場予想通りの0.25%の利上げ発表。 シリコンバレー銀行の破綻など、急速な利上げによる金融不安が渦巻く中、利上げを停止するのではないかとの予想すらあったが、結果は予想通りの利上げ。 もし利上げ停止して …
シリコンバレー銀行の破綻は、かなり世界の金融市場に影響を及ぼしているようだ。 クレディスイスの株も暴落しているようで、広がる金融不安にスイス中央銀行も火消に躍起になっている。 米国FRBは次回に予定している金利の引き上げ …
米国シリコンバレーの銀行破綻をきっかけに、にわかにきな臭くなってきたマーケット。 こうした動きを見た日本の投資家は、「すわ、リーマンショックの再来か?」とちょっとしたパニックに陥っているという。 日経平均株価も先週の木曜 …
今年に入ってからボラティリティがどんどん低下してきたが、ここにきてようやく底打ちした感が出てきた。 日経VIが15近くにまで下がった後、ボラティリティが18まで急回復。 2か月あまりの下落トレンドがようやく終りそうな気配 …
2023年に入ってからボラティリティの低い相場が続いている。 ボラティリティが無くなり閑散相場が続く 値動きのモメンタムに乗るトレンドフォローモデルは、値動きが必要で相場に動きが無ければ威力を発揮することができない。 特 …