中国元に対しても最安値更新しそうな円
米ドルだけでなくアジアの新興国に対しても全面安の円だが、世界の工場としてデフレをバラまいてきた中国の元に対しても、円は大きく下落している。 その下落幅は、ドル円より大きく、コロナ前の水準と比較して25%以上も下落している …
米ドルだけでなくアジアの新興国に対しても全面安の円だが、世界の工場としてデフレをバラまいてきた中国の元に対しても、円は大きく下落している。 その下落幅は、ドル円より大きく、コロナ前の水準と比較して25%以上も下落している …
円安の流れが止まらない。 126円突破は20年ぶりということだが、この流れは加速するだろう。 円の価値がどんどん落ちていくので、もう気軽に海外旅行など行けなくなるのか? コロナが明けたら、外人が安い円を財布にパンパンに入 …
僕は飛行機が大好きである。 卓上にはジャンボジェットのボーイング747のプレーンモデルが置かれていて、いつも眺めながら仕事をしている。 ボーイングが747を設計した当初、ボーイングの経営陣は旅客機としてはあまり売れるとは …
世界で一番出回ってる偽札は米ドルだが、この米ドルの偽札を大量に擦っているのが北朝鮮だというのはもはや誰もが知っている事実だ。 国家として組織ぐるみで偽札をするなんて、もう三流国以下の証明にも見えるが、実は我が国も旧陸軍に …
コロナによる巣ごもり消費の増加や物流の混乱の影響でコンテナ船の運賃は高止まりしている海運業界。 急激な円安も加わり、日本郵船の業績は絶好調だ。 https://www.bloomberg.co.jp/news/artic …
ウクライナ侵攻でロシア産の天然ガスの禁輸を次々と欧米諸国が発表している。 元々はアメリカ主導で、欧州に対して「ロシアから原油や天然ガスを買うな」と恫喝していることもあって、ドイツやイタリア、オランダなどの先進国も渋々受け …
「短期投資家、五里霧中」と今朝の日経の記事。 投資家が株式相場の方向感を掴みあぐね、デイトレードや短期の順張り戦略など金融緩和で有効だった手法の苦戦が目立つようになったという。↓ 確かに最近の相場を見てみると、ウクライナ …
4月から東証が再編され、 ●プライム市場●スタンダード市場●グロース市場 の三つに再編された。 先物をメインにトレードしている者としては、Topix先物やマザーズ先物の対象の指数となる市場が消滅したことで、そこから派生す …
ウクライナ侵攻でロシアに金融制裁を次々と課す西側諸国。 ロシアの通貨や国債はみるみる下がり、デフォルトも近いと言われているが、ロシアの事を心配している場合ではないのが、我が国である。 今、円の価値がどんどん下がっている。 …